バイクいぢりに無くてはならないものが、工具。
車載工具じゃネジをなめそうでいまいち不安なので、ちゃんとしたのを買おう!
KTCやTONEあたりが、おすすめ。
セット物を買ってもいいけど、必要なときに必要な工具を買っていけばOK。
海外ブランド物は、高い値段のぶんいいかどうかは、疑問。
ま、好きな人は買ってね。
![]() |
TONE ショートラチェットハンドル |
力がかかる緩め始めと締め上げはレンチでやるのが正解なので、980円とかの安物でじゅうぶん。
小さいほうが狭いところでも使いやすい。
円盤状のグリップ型や、エクステンションバーとハンドルの間に入れるラチェットアダプタもある。
ボタンを押してロックを解除しソケットをはずす、プッシュ式が便利。
![]() |
KTC スライドヘッドハンドル |
これでソケットをまわす。
スライドヘッド式だと、L字型にもT字型にもなって便利。
数種類の長さがある。
下のエクステンションバーをつなげて使う
![]() |
KTC エクステンションバー |
ソケットとハンドルの間に入れ、延長するもの。
奥まったところのボルトをまわすときに便利。
首振り式もあると、多少角度を変えられるので便利。
数種類の長さがある。
長さが足りないからといって、2本連結して使ってはいけない。
![]() |
KTC ロングボールポイント |
狭く奥まったところにあり、なおかつまっすぐレンチが入らない時に使う。
カタナの排気管のフランジをはずすためだけに買ったのだが、作業効率が一気にアップした。
こいつもいくつかの長さがそろっている。
![]() |
KTC コンビネーションスパナ |
別名片目片口スパナ。
両端とも同じサイズ。
メガネレンチとセットで持っていると、空回り止めなどに便利。
![]() |
KTC バイスグリップ |
別名ロッキングプライヤ。
バイスグリップは、商品名らしい。
対象物をくわえたままロックできる。
くわえるアゴの形は、豊富にそろっている。
非常時はこいつでナットやボルトをまわせる。
![]() |
KTC タイヤレバー |
KTCのグリップ付きのやつが、長くて薄くてなめらかで使いやすい。
グリップ側がレンチになったものもあり、アクスルシャフトにあったサイズをそろえておく。
短く厚いやつは、できれば使わないほうが良い。
![]() |
KTC インパクトドライバ |
硬く固着したネジは、こいつで一発ガーンとやればゆるむ。
最初の一撃が勝負。
![]() |
KTC トルクレンチ |
エンジン開けた時には無くてはならないもの。
1万5千円前後からで、ちと高い。
ソケットを付けて使うので、差込口のサイズを確認して買おう。
プリセット型が良い。
測定数値がずれないよう定期的な調整が必要なので、それを受け付ける店で買うと安心だし、他の工具もそういった店で買おう!
3,000円も出せば買えるようになったので、買ってもいいかも。
ただし、金属ボディの高額なものの方が、連続使用に耐え長持ちします。
穴をあけるだけではなく、各種のバフを取り付けて塗装や金属表面の仕上げの研磨にも使える。
ドリルの刃は、木工用、鉄工用、さらに超硬刃があり、用途に合わせて買おう。
穴をあけるときは、ポンチなどで穴の中心部をへこますと、ドリルがずれなくなる。
![]() |
高速 ディスクグラインダ |
サンダーとも言う。
切断や削りに使うと非常に効率が良くなり、アルミなど削れ過ぎるくらい。
保護メガネをかけないと、金属片が目に入って危険。
砥石径100mmくらいが使いやすい
左の写真は、高速電機製のHD100で、小型軽量で使いやすい。
![]() |
KTC 京都機械工具株式会社 一般工具の有名ブランド |
![]() |
TONE 前田金属工業株式会社 売り場では影が薄いが、工場でよく使われている |
![]() |
KOSOKU 高速電機株式会社 サンダーとオフセット砥石のトップメーカー |
本ページに掲載している工具の画像はKTCより転載許可を得て掲載しています。