![]()  | 
| XJR1200(4KG)用キルスイッチ | 
 物は、ヤフオクで160円で入手した、XJR1200用のキルスイッチです。
 これのように、スロットルホルダ別体式の物が薄くて良いでしょう。
 キルスイッチの配線は2本の赤/白。
 スタータースイッチは青/白と黒の配線。
 残りの2本は、おそらくブレーキライトスイッチの中継用。このスイッチには一切関係有りません。なので、取り外しました。
![]()  | 
| カプラーから端子を抜く | 
 カプラーに先が細いドライバー等を突っ込んで、端子をはずします。
 別の端子を使うなら、切断しても良いでしょう。
 俺も結局は切断することに。手持ちの端子の中には同じサイズの物が無かったので。
![]()  | 
| スイッチを割り込ませるとこ | 
 画像のように、ヘッドライトハウジングの中のソケットのところで、黒白(つまりアース)の配線に、スイッチを割り込ませました。
 この場合、ヘッドライトをオフにすると、なぜかメーターのハイビーム警告灯が点灯します。
 オリジナルと同じかより太い配線を使ってください。あまり細いのを使うと、過熱の原因になり、ショートしたり燃えたりする可能性があります。
![]()  | 
| XJR1200(4KG)用キルスイッチ | 
 んで、いきなり完成!
 キルスイッチのほうに、ヘッドライトを接続します。
 ショートしないように注意!
 ヘッドライトには大きな電流が流れますので、用心しましょう。
 当然ですが、「RUN」にするとヘッドライトが点灯します。
 市販されているヘッドライト用のスイッチよりも、より確実で耐久性もありそうです。
 ちょっとデカイけど。
 オフロード車用の物を探せば、もう少し薄くてスッキリしたデザインのものがあるかもしれません。
 下にあるグレーのスタートスイッチは、トリップリセットスイッチにしました。