site for GSX750S KATANA & DR250XC DJEBEL
GSX750S KATANA MONO SHOCK |
GSX-R リンク |
+ |
....... | GSX-Rスイングアーム |
GSX-R750J フレームについて
リアサスマウント
 |
GSX-R750J リアショックマウント1 |
マウント部のボルトを通すところの部材の厚みは、約10ミリです。
サスペンションの傾きにあわせて、斜めに装着されています。
サスとフレームが干渉しないように「逃げ」を確保するため、下のほうにボルト穴が開けられています。
奥に写っているフレームの構造(リブで補強されている様子)も、参考になります。
 |
GSX-R750J リアショックマウント2 |
上の画像のマウント部分を裏から見たところです。
リブが入って補強されていて、そのリブの厚みは、約7ミリ強あります。
サス関連のボルトは、ステンレス製にはしないこと。強度が足りなくなります。
ここのボルトはゆるみ止めが塗ってありものすごく硬く、はずすのに苦労しました。よくあるL字型のレンチでは、ゆるまないかもしれません。ソケットをT字型ハンドルでまわすとよいでしょう。
リンクマウント
 |
GSX-R750J リンクマウント |
フレーム底部のリンクマウントを、裏から写した画像です。
リンクをつけるボルト穴が開いているところは、厚さ15ミリ。
この部分のフレームのリブは厚さ約9ミリで、サスマウント部分よりも厚みがあります。
これを作るとなると、削りだしたものを溶接ってなりそうで、ここだけで1万円以上はいくでしょうか。
右端の、ブレーキトルクロッドを固定する部分も、参考になります。
 |
GSX-R750J リンクマウント |
以上のことをふまえて実際の製作にうつるわけです。
マウントの厚みを変えると、純正のボルトは使えなくなるので注意。
おそらく問題となるのは、カタナのフレームパイプは、意外と薄いということです。
薄い材料に厚みのあるものを溶接するのは難しい上に、強度を確保する必要がありそうです。
俺の場合は、うまいことエンジンをおろさずにできました。おろすとなると大変だわな。
ちなみに、作業を依頼する業者の選び方ですが、俺は溶接の仕上がりを見てある程度の判断をします。
溶接が上手な人の溶接痕はうろこのようで大きさが整っています。これは鉄でもアルミでもいっしょです。
個人的な好みとして、また様々な理由で、TIG(ティグ)溶接よりも、MAG(マグ、炭酸ガスアーク)溶接が好きです。溶け込みが深くガッチリ溶接できますが、ヘタすると穴が開くしきれいに仕上げるのは難しいので、バイク屋ではあんま見ないんだよね。半自動溶接機(MAG)でバリバリっとやるのが、漢(おとこ)らしくて良いでしょう。
板厚3ミリくらいまでならTIGでもいいんだけど、それ以上になるとちょっと・・・
そらから、置いてある溶接機の種類と出力、旋盤・フライス盤の種類と大きさとそれぞれの付属部品(定盤・チャック・チップ等)や設置場所も参考になりますが、これは経験が無いとむずかしいかなぁ。
ちなみに、コンピュータ制御のフライス盤じゃなくても、問題はありません。これはある程度の精度で同じものを繰り返し作るのに適しているだけです。それ以上の精度を出すには、やはり手作業になりますから。
その他のチェックポイントは、機械部品を作っているかどうかや、アルミやステンの特大ブロック(100mm厚超)もやってるかどうか等でしょうか。
端材や切りくずを放り込んである「ゴミ箱」をのぞいても、加工している素材の種類がある程度わかると思いますよ。
site for GSX750S KATANA & DR250XC DJEBEL